会社案内 Company

会社概要

名 称 株式会社豆政
所在地

〒604-0965
京都府京都市中京区夷川通柳馬場西入る六丁目264

本店・店舗案内はこちら

工場所在地 〒604-0973
京都府京都市中京区柳馬場通夷川上がる五丁目233
TEL 075-211-5211
FAX 075-211-4520
E-mail
創業 明治17年2月
法人設立日 昭和32年7月23日
業種・商品 夷川五色豆・すはまだんご等の京名物ならびに和菓子・豆菓子の製造販売
資本金 20,000,000円
代表者 代表取締役社長 角田 潤哉(5代目当主)
従業員数 役員:3名/従業員:50名/パート:10名
主取引銀行 みずほ銀行/京都中央支店
京都銀行/三条支店
京都信用金庫/本店
京都中央信用金庫/本店
主取引先 ●大丸、高島屋、近鉄、そごう、三越など、有名百貨店
●京都市内有名ホテル・旅館、市内観光地土産店など
●西日本キヨスク、東海キヨスク、京都観光デパート
年 商 1,000百万円
歴 史

明治17年、豆の雑穀商であった「角田 政吉」が京都夷川(現在と同じ場所)にて創業。
明治20年に五色砂糖掛豆(現在の夷川五色豆)を考案し、その後、京都駅で販売したことから京都名物となる。
現在、京名物 夷川五色豆をはじめ、こだわりの豆菓子や京銘菓すはまだんご・月しろなど、おいしい豆にこだわった商品を展開。常時30種類以上を販売している。

豆政の歴史をもっと知りたい方はこちら

主参加団体 (社)京都府物産協会
(社)京都府菓子工業組合
全国銘産菓子工業協同組合
京名物百味会 他

沿革

  • 明治
    17年2月
    京都市中京区夷川通柳馬場西入北側(現在の店舗の北側)にて雑穀煎豆業として創業。初代は角田 政吉、屋号を豆政とする(数年後、現在地である南側に移る)。
  • 明治
    20年
    白一色だった砂糖掛豆に四色を加え、「五色砂糖掛豆」として売り出す(現在の「夷川五色豆」。当時よりニッキ粉を入れて褐色とし、青海苔を使って青色として好評を博した)。
  • 明治
    25年
    全国で初めて中国からえんどう豆を輸入し、煎り豆として販売した。その品質の高さと格安な値段によって販路を広げる。
  • 明治
    34年
    豆政二代目当主として実弟・政次郎が就く。
  • 明治
    41年
    五色砂糖掛豆を箱詰めにし、進物および土産品として売り出す。
    同年、大阪鉄道局の許可を得て、京都駅(当時七条停車場)の構内に「立売り」として渡月軒より販売。また、売店では駸々堂で売られた(売上は月五千円程度)。
  • 明治
    43年
    政次郎自ら豆煎機を制作。
    京都市内の同業者に呼びかけ、京都煎豆商組合を組織し、自ら組合長となる。
    同年、各地で行われた博覧会や共進会に出品し、受賞した。
  • 明治
    44年
    岡崎公園での京都商品陳列会において養老豆(当時の飛び出し豆)を宮内庁よりお買上げいただく。
  • 明治
    45年
    明治天皇崩御。
    翌年、桃山に明治天皇陵ができ、それに伴い全国より参拝者が激増。五色豆の売上が大きく伸びた。
  • 大正
    4年
    大正天皇御即位の御大典が京都にて行われ、拝覧に入洛された人々への土産品として好評を博した。併せて京都で行われた記念博覧会においては実演販売を行い、好評のうちに連日品切れ状態が続く。
    同年、天皇陛下の天覧に供し、各宮様より御用命をいただいた。
  • 大正
    6年
    天皇皇后両陛下の台覧のうえ、多数お買上げの光栄を得た。それ以降、御入洛の度に天覧に供し、御用命をいただく。
    東京・大阪の三越、名古屋の松坂屋百貨店と取引を始める。
  • 大正
    8年
    京都煎豆商組合が菓子業界初の京都府公認組合となる。引き続き組合長を歴任。
  • 大正
    9年
    鳩豆の箱を各地にて販売、好評を博した。
  • 大正
    10年
    京都近鉄百貨店(前・丸物)が京都駅前に京都物産館として創設され、出品。
  • 大正
    14年
    節分に吉田神社境内にて節分豆を販売。
    (組合に提唱したものの同業者の冷笑に遭い、単独で行った。俵型の入れ物に入れた商品が好評)
  • 昭和
    3年
    11月、昭和天皇陛下御即位の後、京都に拝観者が激増し、連日売り切れとなる。
  • 昭和
    19年
    太平洋戦争のため、一旦閉店する。
  • 昭和
    21年
    三代目当主として憲治が就く。落花生煎りを始め、復業。
  • 昭和
    24年
    憲治が発起人となり、京名物百味会を創設。料理・嗜好品・菓子など「真の京名物」の復興を志す。
    同年、京都大丸を始めとした百貨店取引を開始。
  • 昭和
    25年
    東京・日本橋三越において初めて「京名物洛趣展」を開催。百味会・京呉服・工芸品が一同出品する。連日大盛況だった。以来、今日まで盛況が続いている。
  • 昭和
    27年
    新築された京都駅に京都駅観光デパートが開店、出品取引を始める。
  • 昭和
    32年
    7月23日、組織を法人に改め、『株式会社豆政』とする。
  • 昭和
    38年
    柳馬場夷川下るの本社地続きに工場を建設(鉄筋3階建)。
    すはまだんごを制作、発売する。
  • 昭和
    43年
    9月、潤治が四代目当主として代表取締役社長に就任。憲治は会長に就任する。
  • 昭和
    45年
    戦後最大の観光ブームとなり、会期中は連日売り切れ状態が続いた。
  • 昭和
    47年
    夷川本店を改装。
  • 昭和
    62年
    12月、豆政工場を新築。
  • 平成
    9年
    京都駅ビルが完成し、ジェイアール京都伊勢丹と出品取引を開始する。
  • 平成
    14年
    9月、五代目当主として潤哉が代表取締役社長に就任。潤治は会長に就任する。
  • 平成
    16年
    2月、創業120周年を迎える。クリーム五色豆を販売開始。